2013年3月25日月曜日

地域の高大生の会へ行ってきました【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】

高大生の会
先日、中央A地域(中央線沿線)で、高大生の会がありました。
今年、YLへ行く子たちや帰国生(もちろん日本人)、
また今、日本に来ているIn Japan生たち(ドイツ、タイ)や
春のロシア青少年交流で来日中の子、韓国から里帰り中のYL生など
たくさんの高校生、中学生が集まりました。


どの子も、普通におしゃべりを楽しみ、
自分の口で自分の聞きたいことを聞いたり話したりして
ヒッポの中ではよく見る風景です。
こんなふうにとくに構えることもなく、初めて会ったふうでもなく
場を楽しむ高校、中学生たちがいること、それが日常にあるっていうことが
豊かだな~と思うのですが、自画自賛かなー。

帰国生たちは、自分たちの留学中の体験を話したり、
今、日本に来ている来日留学生たちは、これから留学する子たちに
いろんなことをアドバイスしてくれたり、
また去年、日本にイヤロンで留学していた韓国の子は
帰国後の今、考えていることを話してくれました。
どの子も、自分自身それぞれの夢を持っていて、ピカピカしてましたよー。

fromタイ
                                                                                                     fromロシア









                                                   fromドイツ
 from タイ

from韓国


いろんな地域で、こんな会がありますよね。
写真を送ってくれたら、この場で紹介します~。

2013年3月14日木曜日

謎の数字カプレカ数【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】




山崎先生からの問題です。
今までの小数点以下がいっぱいの数字から、ちょっとお別れして、
3ケタの数字の計算です。
(ホッとしますよね。でも、それも束の間なんですよ・・・。)


                
                                                              
千葉の吹戸美南ちゃんが描いてくれた山崎先生



今、1から9まで9枚のトランプのカードがあるとします。その中から3枚のカードを選んでください。
例えば、それが8と1と6だとします。
この3つの数字を、大きい順に並べて「861」という3ケタの数字と小さい順に並べて「168」という数字をつくり、
大きい方から小さい数字を引きます。

861-168=693

これをまた大きい順と小さい順に並べ替えて、「963」と「369」という数字をつくり、
同様に引き算をします。

963-369=594

同様に何回か、操作していくと何かが見えてきます。
それはなぜかを証明してみてくださいね~。

計算はすごく簡単だったし、面白いことは見つかるのですが「なぜでしょう?」と聞かれて、
頭の中が???となってしまった私に先生からヒントが届きました。

1)カプレカ数を探す操作をすると、常に2ケタ目は9になる。
2)1ケタ目と3ケタ目についても何かが見えてくる。

それらを使って、なぜそうなるのかを考えてみてくださいね。

2013年3月12日火曜日

トラカレオープン講座その2【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】

10/9の二乗を計算してみましたか?
私は数学があまり得意ではないので、子どもたちを引っ張り込んで
一緒に、計算してみました~。
(あ、計算は電卓がやったのでした (^_^;) )

1.2345679012345679・・・・・と無限循環小数になるのですが
どういうわけか、8がありません。
どうして8がないのか?
きっと先生は、そこを聞かれているのだな~と思い
次に、息子と筆算でやってみることに・・・。

まず10/9を計算すると1.1111111・・・となり
その二乗ということは、
1.1111111・・・×1.1111111・・・ですよね。
たとえば

1.111111111111111×1        =1.111111111111111
1.111111111111111×0.1        =0.1111111111111111
1.111111111111111×0.01      =0.01111111111111111
1.111111111111111×0.001     =0.001111111111111111
1.111111111111111×0.0001   =0.0001111111111111111
1.111111111111111×0.00001 =0.00001111111111111111
このあとずっと同様に続き、15ケタくらいまでやってから
答えを足していくと、1.234567となっていき、
足して繰り上がるところで、ちょうど8が飛んでしまうことが
わかりました。

先生に、ちょこっとだけ「こんなことをしました」とお知らせすると
すごく喜んでくださって、
「掛け算と足し算でやったのですね。次は別の考え方、引き算と割り算でやってみてください」とお返事がありました。

10/9の二乗は、100/81ですから、100を81で割ってあげればいいわけです。
またも、筆算でやっていくと、
余りの数が、19、28、37、46、55と、1の位と10の位を足すと10になるような
数が順に出てきます。
だけど、64、73までいくと、82はなくて(81で割ってるんだから、当然そうなりますよね)
ここで、答えのほうが8が飛んで9となってしまうのですね。

なんのこっちゃ?という方は、ぜひ筆算で計算してみてくださいね。
なぜそうなるのかは、わからないけど、
きれいに数字が並ぶことが面白い!って私は思ったのですが・・・。
いかがでしょうか。

ここまでやった人は、次があります~!
またも次号へ

2013年3月8日金曜日

なんトラ潜入!【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】

 なんトラフィールドという物理を楽しむフィールドが昨日ありました。
このフィールドは、トラカレのシニアフェロウでもある南部陽一郎氏の「クォーク」を輪読したり
アインシュタインの特殊相対性理論に挑戦したりしています。

今はヒッポで出版している「量子力学の冒険」に取り組んでいるんだそうです。
いろんなフェロウやメンバーが、順繰りにわかったことや、面白いと思ったことなどを発表したり、皆で本を読んだりしていて、今回はJR中央線沿線のメンバーが司会チームということを聞いて、ちょこっとだけ覗いてきました。







難しいことも、楽しくわかっちゃおう、みんなで近づこうというスタンスなので
劇仕立ての時もあるし、ダンスパフォーマンスから始まるときもあるみたい。

でも、踊ってばかりいるわけではなく、
このあと、彼女たちは、ボーアやボーアの考えたことを
わかりやすいことばで伝えていましたよ~。

すごいな~と思っていると、
「別にわかって話しているわけではなくて、きっとこれはヒッポと同じで
ことばを歌っていると自分のことばになっていくのと同じように、
物理のことも、きっと話しているうちに自分でもわかっていくんだと思う」と話してくれた人がいて
なんだか、すごく同感してしまいました。



誰でも、いつからでも参加できるので、
ぜひ次回は皆さんも参加してみてくださいね。
次回は4/16だそうです。

2013年3月6日水曜日

トラカレオープン講座その1【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】

春のオープントラカレ講座
東京・渋谷ヒッポファミリークラブ本部にて
3/22(金)~3/29(金)9講座、開催します。
詳細はこちら

その一つ、3/29(金)10:30~12:30の講座は、トラカレシニアフェロウの
山崎和夫先生(理論物理学/京都大学名誉教授)です。
山崎先生は、ハイゼンベルクの元で量子力学を研究されてきた方で
トラカレでも、量子力学はもちろん、物理のことや
ドイツでの研究室の出来事などを話してくれ、とても楽しい授業でした。

オープン講座でも、ホワイトボードいっぱいに数式を書くような時もあるし
ハイゼンベルク先生のエピソードなどを話してくれる回もあり、毎回楽しみ!
今回は、
「数を楽しむ~先生に教えられたことを覚えるだけでなく、
自分で考えて解った時の大きな喜びを~」というテーマです。

数式を解くことは、物理でいうと実験のようなもの。
自分の手を動かし、頭で考えてやることが大事とおっしゃる山崎先生。
そんな先生から、算数好きの小学生、中学生たちに
「最近、こんなことにはまってます。皆はわかりますか?」とメールをいただきました。
さて、皆さんはわかりますか?

10/9の二乗はいくつになるでしょう?
桁数の多い電卓で計算してみてください。
1.23456・・・ときれいな数式になりますが、小数点以下をさらに求めていくと
ある変なことに気づくでしょう。
どうして、そうなるのか考えてみてください。


そして、その先の問題も先生からいただきました。
それは、次号で・・・。

2013年2月26日火曜日

間違っても大丈夫!【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】

ヒッポファミリークラブの東京本部で、インターンをしているダニエル。
毎日、日本語の発見をしています。

この間のランチタイムでは、誰かに「ダニエル何歳になったの?って聞かれて
「きゅうじゅっさい!」って答えてました。
みんなが「え?!」って顔すると、すぐにわかって「ちがった、じゅうきゅうさい」って。
確かに、英語で年齢を言ったり、数字を言う時、
全く同じような間違えをしちゃうこと、ありますよね。

そんなダニエルが、日本語でことばの体験談を書いてくれました。
読んでくださいね。

~~~ここから

こんばんわ!
元気?

ーいいね。それ大事。

じゃ~。私の名前わダニエルです。アメリカから来た。ヒッポのインタンです、毎日働いている。
4ヶ月前日本に来た。その時に全然喋れなかった。今も余り喋れない。丁寧語わかない。全然わかない。ふつの日本語だけ。

4ヶ月前来た時、多分三つ言葉知った。全部挨拶。

ーこんにちは。
ーこんばんわ
ーダニエルです。
ー英語がわかりますか?
ー日本語がわかりません!

でも、今4ヶ月後で、まーまーわかる。

どう??どうな風に日本語覚えた?HIPPO!Hippoのこと。歌ってまねする。
めた活。SADA。Hippoは私に新とあてるの方教えて来れた。

小さい時多言語人間成りたい!いまも。
ウクライナで生まれた。ウクライナ語わかる。ロシヤ語わかる。英語ーままわかる。スペイン語勉強した。いまも、日本語覚えたい。


これはHippoのお陰。Hippoは私にあてるの方教えた。

環境。Hippoの環境はすごく大事。すごく面白い。だからみなHippoで”no pressure".みな優しい。
みな「日本語上手!ダニエル上手!」
ダニエル:「上手じゃない!とんでもない!」

でも、ダニエルの中に「上手! :)いい感じ!」

それはHippoである。それはすごく大事。

それは一番。二番は。。。

失敗。
Hippoはわたしに失敗は大丈夫と教えてくれた。だからいつも失敗する。

例えば。駅で、電車中に、「オレンジ右側です」聞いた。
「オレンジ?右側です?どこ?オレンジ食べたい!!」
。。。でも「お出口右側です」でした。

恥ずかしい!

次は「まもなくたこ焼き電車参ります」。たこ焼き電車?たこ焼き電車登りたい!!
。。。でも「過去駅停車参ります。」でした。

恥ずかしい!


Hippoは私に「失敗は大丈夫」教えて来れた。これは大事。
多言語人間成りたい。多分次はフランス語教える。いっぱい失敗する。
多分ドイツ語教える。いっぱい失敗する。多分中国語教える。いっぱい失敗する。でも大丈夫だから多言語人間成ろう!

ありがとうございます!

~~~~
以上、ダニエルが自分で書いたものです。
すごい~。

ダニエルを見ていると、
これからYLに挑戦する高校生たち、
もっともっとおしゃべりになって、
周りの人に愛されることが大事だなーってすごく思います。

2013年2月20日水曜日

スラマッパギ!【ヒッポファミリークラブ広報室ブログ】

5/15~20の日程で、インドネシアから高校生たち約50人の受け入れがありました。
今日は、お別れの日。本部ではホームステイ中の体験などをシェアしながら、別れを惜しむインドネシアの高校生たちであふれていました。
午後、榊原さんを囲む懇談会には
引率で来ていたアリさんとホストママが参加。
ふだんインドネシアでは、日本から来た人に文化の違いなどを教えたりする仕事をしているアリさんですが、ヒッポのホームステイは何も教えなくても、みんな自分で考えて、溶け込む。すごくいいです、とおっしゃってました。
ホストファミリーの皆さんも、ヒッポで培ったわけへだてなく何でもシェアする精神でゲストと
あっという間に仲良くなります。これも、誰かから教えられたわけでなく、マニュアルがあるわけでもなく、どこのお宅に行っても、いつも心に残る印象的なホームステイをしてもらえるんですよね。

帰国してからも、いつまでも交流を続けてくださいね~。

中央が、インドネシアのアリさん。右がホストママ。